葬祭業者の種類

葬儀業者にはいくつかの種類があります。

葬儀社(葬祭業)をやるには許認可は必要ありません。すぐに誰でも始めることができます。
葬儀を行う業者は大きく分けて4種類です。葬儀の専門業者(いわゆる葬儀社・葬儀屋)、互助会、JA・生協、葬儀紹介業者などです。
葬儀の専門業者(いわゆる葬儀社・葬儀屋と呼ばれている。)
冠婚葬祭互助会(経済産業大臣より許可を受け、会員が月々の積立金をもとに葬儀を施行する葬儀社)
JA・生協(JA・生協が窓口になっている。)
葬儀社紹介業者(インターネット上で葬儀社を紹介する業者。)

葬祭業者は大きく分けて3種類

一般葬儀社

葬儀社の仕事は、葬儀という儀式を施行していくことになります。
ただし葬儀というのは、葬儀社を始め、仕出し業者・ギフト会社・霊柩車会社など、様々な人達の協力で行われます。
そうした複数の業者のコーディネイトをするのも葬儀社の仕事になります。
(他の業者への支払いは、葬儀社が立て替えて、まとめて喪家に請求することになります。)また、ホールを持っている業者と、持っていない葬儀社もあります。
首都圏などでは、寺院の葬祭ホールや公営のホールを利用することが多いため、ホールを持っていない葬儀社が多いようです。

互助会

互助会は会員が毎月、掛け金を積み立てて生前予約を行う形の葬祭業者です。
互助会といってもあくまでも民間の営利団体です。
ですが互助会が倒産すれば、積立金の1/2が保全されます。
それでも全額が保証されるのではないので、互助会の経営状態を考えて、自己責任で判断すべきです。
また、積み立て金で葬儀のすべての費用がまかなえるのではないので、
積立金でどこまでできるのかの確認が必要です。
解約もできますが、手数料が必要になります。

JA・生協

JAには専門の葬儀社と提携しているところもありますし、逆に独立して株式会社化しているところもあります。
多くにJAは組合員以外の葬儀も手掛けています。
生協も多くは専門の葬儀社と提携しています。一般に生協の特徴は価格が明朗な点です。JAも生協も事業者によって形態やサービスに違いがあります。